中学生の春期講習

新中学1年生は「中1ギャップ」という言葉があるほど、学習進度・難度が一気に上がる、小学校のテストとは全く違う形式の定期テストなど、今までの環境から様変わりします。
小学校ではほとんど満点を取れていた子でも、中学校に上がった途端に成績が下がってしまうことは珍しくありません。
新中学2年生も1年生のうちに学習した単元が難易度を増して再び登場します。
これまでに学習していた内容の理解が甘いと、すぐに学校授業についていけなくなってしまいます。
春期講習で苦手単元をしっかりと克服し、新学年に備えましょう。

お子さまだけの
春期講習プランを作成

お子さま一人ひとり対策すべきポイントは異なります。しかし、どこを伸ばすとよいのか、テストの点に繋がらないのはなぜか、何を今対策するべきなのか見極めるのは難しいことです。ファミリーでは、お子さまの学習状況や現在の成績、目標を伺い、お子さまが春休みに対策するべき学習プランを作成します。

春期講習は学習習慣の定着に最適

春休みというまとまった休みがあることで、生活習慣が乱れてしまいがちです。お子さまに合ったプランで、1日ごとに何をするか明確にし、毎日決まった時間に学習を進めていくことは学習習慣を定着させるよいきっかけとなります。

お問合せ・お申込み・ご相談はこちら

春期講習で対策すべき、
教科別の重要ポイント

新中学3年生(高校受験生)はこちら

新中学1年生

英語

アルファベットの大文字・小文字の書き
英単語の練習
基礎文法の確認(be動詞、一般動詞)

中学校に入る前の準備段階として、アルファベットを順番通りに大文字・小文字どちらも書けるようにし、小学校で学習した英単語や会話文をおさらいとして復習します。
中学校最初の定期テストではアルファベットをしっかり書けるかどうかがそのまま点数に直結するので、根気強く書けるまで練習しましょう。

数学

小学校の総復習
正負の数の予習

大半の中学校では入学後に学力テストが実施されます。
小学校で習う『計算全般』『図形』『文章題』などの総復習が必要です。
また、慣れない中学校生活を余裕を持って過ごすためには予習も欠かせません。
中学数学で初めに学ぶ単元『正負の数』は全ての計算の土台になるため重要です。それほど難易度は高くありませんので、春休みのうちに予習しておくとよいでしょう。

国語

小学校で習った漢字・文法の総復習

小学校で培った国語力は、中学国語の基礎となるだけでなく、他の教科の学習にも影響します。
特に漢字や基本的な文法である主語・述語・修飾語や、述語の中には動詞と形容詞があること、文章の中でどの言葉が何に当てはまるのかを理解していないと国語・英語ともにつまずきます。
理解が曖昧な場合、ドリルなどを用いて、3、4語で構成される短い文から主語・述語・修飾語を見分けられるようにしておきましょう。敬語には尊敬語・謙譲語があることは最低限理解して、文章の中で活用できるようにしておきましょう。

作文・原稿用紙の使い方

敬体と常体の統一、話し言葉と書き言葉の区別などが身についていない場合、日記を書き言葉で書く練習をしたり、積極的に作文に挑戦してみたりして書き慣れておくことが大切です。

理科

小学校の総復習

数学・英語といった積み重ねの教科とは違い、理科は物理・化学・生物・地学と分野がきれいに分かれているため、一度つまずいたからといって全部解けなくなってしまうようなことは起こりません。
とはいえ、小学校で学習した内容がさらに難しくなったものを再度学ぶことになるため、一度小学校の総復習をし、理解できていない分野に絞って復習を進めていくのがよいでしょう。

社会

地理・歴史の復習 世界地理の予習

小学生で習った地理・歴史を、中学校ではさらに掘り下げて学習します。
地理では、47都道府県の位置、都道府県名と都道府県庁の所在地が異なるものを復習しておきましょう。
歴史の復習には、勉強が嫌いな子でも視覚的に理解することができる歴史マンガがおすすめです。
また、社会の学習は学校によって進める分野が異なりますが、中1の1学期では世界地理から学習が始まることが多いです。地球儀や世界地図を見て、ニュースでよく聞く国の位置を確認しておくとよいでしょう。

新中学2年生

英語

be動詞の文と一般動詞の使い分けの復習
一般動詞の過去形の復習・予習

2年生の1学期では、一般動詞の過去形(復習)→be動詞の過去形→過去進行形→未来形と学習が続いていきます。
英語の重要単元である『現在』・『過去』・『未来』の3時制の勉強は中2の1学期で終わります。
これは中学3年間の英語のメイン、といっても言い過ぎではないくらい重要なポイントで、1年生の復習であり、2年生の教科書の最初の単元です。新学年を迎える前に、まずは一般動詞の過去形をしっかりと復習しましょう。
それともう一つ、理解を深めておきたいのが『動詞』の使い方です。動詞にはbe動詞と一般動詞の2つしかなく、be動詞の文と一般動詞の文を別物として分けて考える。別物だという感覚がないまま、新学期のスタートを切ってしまうとほぼ間違いなくつまずきます。
もちろんAre you play tennis?に違和感は感じますよね。
感じない場合は春休み中に動詞の使い方をマスターして、新学年の学習に挑みましょう。

数学

式の計算の予習
空間図形、資料の整理の復習

中2数学は『式の計算』の単元から始まります。
最初の定期テストは、平均点が比較的高いため、予習を進めておくことでテストが楽になるでしょう。
学校によっては、定期テスト範囲に中1の『空間図形』や『資料の整理』が含まれることがあります。定期テスト直前に慌てないように、中1の学習範囲の復習をしておきましょう。

国語

漢字・熟語の復習

定期テストでは2割程度、高校入試でも1~2割程度は漢字から出題されます。
得点しやすい箇所なので、音訓の読みと漢字を用いた熟語と合わせて復習しておきましょう。

古典音読

日常の話し言葉・書き言葉とは異なるため、苦手意識が生まれやすい分野です。
中学校の教科書に載っている文章で良いので、とにかく接する機会を増やし、慣れるだけで読み解きやすくなります。スラスラ読めるようになるまで、音読を繰り返すことが効果的です。

理科

物質の性質

有機物と無機物の違いや金属と非金属の違い、プラスチックの性質、気体の性質など、身の回りの物質の固有の性質・共通の性質について整理しておきましょう。
また、密度・質量パーセント濃度の計算も高校入試でよく出題される問題です。しっかりと復習しておきましょう。

社会

地理:世界地理の復習、日本地理の復習

世界地理は特にヨーロッパ・アメリカを中心に「それぞれの農業の特色」を復習しておきましょう。
地図を見ながら、位置的なものも含めてしっかりと理解しておきましょう。
日本地理は中2の1学期から詳しく学習しますので、春休み中に都道府県の位置・県庁所在地の確認を中心に復習しておきましょう。

歴史:鎌倉時代・室町時代の復習

鎌倉時代では「封建制度の確立・内容」を、室町時代では「文化」に関する内容を復習しておきましょう。

お問合せ・お申込み・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ

フリーダイヤル

0120-764-333

14:00〜21:00
(日祝休み)

閉じる