高校受験生の春期講習

春からいよいよ「受験生」となります。
意外と忘れがちなポイントですが、公立高校の入試は3月上旬に行われるため、春休みに入った時点ですでに入試まで1年を切っています。

高校入試では中学校3年間で学習したすべての範囲から出題されます。
夏から受験対策が本格化しますが、できるだけ早く中1・2の復習を進めることでライバルに大きく差をつけることができます。
春期講習で苦手克服や中1・2の復習を進め、入試に向けて対策していきましょう。

お子さまだけの
春期講習プランを作成

お子さま一人ひとり対策すべきポイントは異なります。しかし、どこを伸ばすとよいのか、テストの点に繋がらないのはなぜか、何を今対策するべきなのか見極めるのは難しいことです。ファミリーでは、お子さまの学習状況や現在の成績、目標、志望校を伺い、お子さまが春休みに対策するべき学習プランを作成します。

春期講習は学習習慣の定着に最適

春休みというまとまった休みがあることで、生活習慣が乱れてしまいがちです。お子さまに合ったプランで、1日ごとに何をするか明確にし、毎日決まった時間に学習を進めていくことは学習習慣を定着させるよいきっかけとなります。

お問合せ・お申込み・ご相談はこちら

春期講習で対策すべき、
教科別の重要ポイント

英語

現在完了形の予習 受動態の復習

勉強の基本は復習→学習内容をしっかりと身につけたら予習ですが、この時期は予習の重要性が非常に高まってきます。
中3の1学期で良いスタートダッシュを切るには、中3の最初に学習する単元である現在完了形と受動態、共に過去分詞形を使う表現を春休みのうちに理解しておくことが一番のポイントです。
つまずきやすい時制の概念を含む完了形ですが、haveと過去分詞それぞれの用法と、一緒に使われるキーワードであるsince,ever,justなどをセットで覚えてしまうことで太刀打ちできます。
それぞれの文法単元の理屈を押さえてから演習に入る勉強法がベーシックですが、反対に、理屈はよくわからないけれどとにかくこう使えばいいんだ、と『型』で覚えてしまう勉強法もあります。この時期は後者が近道です。

数学

式の計算の予習 確率の復習

中3の1学期では、『式の計算』の単元から始まります。
最初の定期テストは平均点が比較的高いため、予習をできるだけ進めておくことをおすすめします。また、学校によっては、定期テストの範囲に中2の『確率』が含まれることがあります。
確率は、高校入試に出題されるだけではなく、高1の数学Ⅰでも扱われる大切な単元ですので、しっかりと復習をしておきましょう。

国語

文法全般の復習

理論的な内容のためつまずきやすいポイントですが、学校の授業では文法にあまり比重を置いていないことが多いです。
自立語や付属語、形容詞や形容動詞など、覚えなければいけない言葉が多いため忘れやすいので、今のうちに表を自分で作ったり、分類分けを整理したりと復習を進めておきましょう。

理科

生物の予習 元素記号・化学変化の復習

中3最初の定期テストに備えて生物の予習を進めておくとよいでしょう。
また、中3の難関である「化学変化とイオン」という単元で原子記号や化学変化の知識を用います。今のうちに復習しておきましょう。

社会

江戸時代後期の復習

「江戸後期の三大改革」の名称・改革内容・特色などを比較しながら確認して、理解を深めておきましょう。

お問合せ・お申込み・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ

フリーダイヤル

0120-764-333

14:00〜21:00
(日祝休み)